予約・順番取りについて
受診方法
一般診療
一般診療の方は、下記(1)(2)のどちらかの方法で受診をお申し込みください。
- 直接窓口で申し込む。
- パソコン・携帯電話から順番待ちを取り、順番が近くなったら窓口へ行く(緊急の患者様はなるべく早く直接窓口へお越しください)。順番取りサイトはこちら…携帯でご覧になる場合は、左部にあるQRコードを読み取ってください。順番取りのQRコードを読み取った後、そのページをブックマークにご登録いただくと便利です。
健診・予防接種
http://junban.com/dr-umi/から予約をしてください。
上記ページののメニューにない予防接種、健診は診療時間内に窓口で電話予約(045-390-0841)をお願いします。 インフルエンザワクチンはhttp://0453900841.com/i/から予約をお取りいただけます。
順番取りサイトの操作手順
待ち状況を見るには?
診察の順番待ちを取るには?
平成29年6月 12日より午前の診療予約を午前7時からインターネットでできるよ うになりました。
診療開始は午前9時からです。午後の予約は、 これまで通り14時15分開始です。
診察の順番待ちを取り消すには?
わからないことがあれば、お気軽にお電話(045-390-0841)にてお問い合わせください。
よくあるご質問
- 順番取りをしないと診察を受けられないのでしょうか?
- いいえ。直接外来にお越しください。診察が受けられます。保険証をお忘れなく。医療証のみでは保険診療の受診はできませんので、ご注意ください。
- 順番取りシステムは、いつの診療の順番が取れるのでしょうか?
- 当日の午前中の診療分は、当日の午前7時00分から11時30分まで順番取り可能です。診療時間は9時~12時ですので、この時間のみ有効です。
午後は、午後2時15分~午後5時30分まで順番取りが可能です。診察時間は午後3時~6時となりますのでこの時間のみ有効な順番です。
順番をとっていても窓口で受付をしない限り、診療終了時に順番は取り消されますから、遅れないようにお越しください。混雑が予想される日は順番取りシステムを早めに終了することがあります。ご了承ください。 - 初めてでも順番取りはできるのでしょうか?
- できます。順番取りサイトの操作手順に沿って順番を取っていただけます。その際、携帯電話のブックマークに登録しておくと次回からQRコードなしで順番が取れます。かかりつけの方にはおすすめです。初めての方は、来院してからカルテの登録・問診票の作成に10分~15分ほどかかることがございますので、ご自分の順番より早めにお越しください。
- 初めての場合の予約はどのようにすればいいですか?
- 初めての方は診察は診察券番号に999999、予防接種や健診は診察券番号に000000
を入力して氏名を入れてご予約をしてください。 - 自分の順番に遅れたらどうなるのでしょうか?
- 診療時間内であれば、受付完了後(問診票やカルテの登録終了後)最大8人待ちの状態で入りますが、なるべく遅れずにお越しください。診察終了時にいらっしゃらなければ順番は取り消されますから、他の診療時間帯に再度順番取りをしてください。
- 順番取りをしたら受付したことになるの?
- あくまで受付は窓口で保険証をご提示いただいたときに成立します。平日は18時、土曜日は12時すぎて受付をした方は時間外料金になります。ご了承ください。
- 取り消す時はどうすればいいの?
- 順番取りと同じ要領で取り消しができます。