予防接種
予防接種のスケジュール
https://dr-umi.com/wp-content/uploads/2015/07/141001.pdf
にアクセスすると予防接種のスケジュールがわかります。
ワクチン接種間隔変更のお知らせ
詳しくは図をご覧ください。
但し、同じワクチンどうしの間隔は従来通りです。同じ名前の予防接種はそれぞれ決まった間隔をあけて受けてください。
異なるワクチンの同時接種も推奨されていますので 、2か月のワクチンデビューは、ロタ、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎の同時接種をお勧めします。
有料の予防接種の問診票は、WEB問診から入力できます。(おたふく、インフルエンザ、A型肝炎、定期接種以外のB型肝炎)
インフルエンザワクチンの予約は毎年10月から開始します。専用予約サイトは10月から1月まで使えます。
ワクチンの名前が青くなっているものは定期接種(無料)です。
黒字は任意接種(有料)です。
注射生ワクチン
MRワクチン、水痘ワクチン、おたふくワクチン、BCG
経口生ワクチン
ロタテック、ロタリックス
不活化ワクチン
ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、4種混合ワクチン、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチン、2種混合ワクチン、子宮頸がん予防ワクチン、高齢者インフルエンザワクチン(令和2年度のみ無料)、インフルエンザワクチン、3種混合ワクチン、髄膜炎菌性髄膜炎ワクチン、A型肝炎ワクチン、不活化ポリオワクチン
ロタワクチン定期接種化
R2.10月1日から開始いたします。対象者はR2.8月1日生まれの方から、自己負担なしで受けられます。詳しくはこちらをご覧ください。
- 予防接種予約のしかた 詳細はこちらをクリックすると見られます
費用がかからない予防接種
※受けられる年齢が決まっています。
- BCG
- 四種混合
- 二種混合(DT)
- 不活化ポリオワクチン
- MR(麻しん、風しん)
※おたふくかぜ、水痘ワクチンは同時に接種可能です。 - 日本脳炎
- 沈降13価肺炎球菌ワクチン(無毒性変異ジフテリア毒素結合体)
⇒従来の7価肺炎球菌が25年11月1日より上記に変更になりました。 - ヒブ(Hib)
平成25年4月から定期接種 - ロタウイルス※ロタワクチンは2020年10月から定期接種になります
- 子宮頸がん予防ワクチン 「ガーダシル」
⇒平成25年4月から定期接種 - みずぼうそう(水痘)
⇒2014年10月から1歳、2歳児は定期接種
⇒2016年4月から横浜市在住の5歳未満の方で2回の接種をしていない方は区役所で手続きをすれば3歳以上でも自己負担なしで2回接種できます。
費用を自己負担して受ける予防接種
- みずぼうそう(水痘)※MR、おたふくかぜワクチンは同時に接種可能です。
⇒2014年10月から1歳、2歳児は定期接種
⇒2016年4月から横浜市在住の5歳未満の方で2回の接種をしていない方は区役所で手続きをすれば3歳以上でも自己負担なしで2回接種できます。
その他の方は自己負担になります。 - おたふくかぜ※MR、水痘ワクチンは同時に接種可能です。
- インフルエンザ
- B型肝炎※B型肝炎は2016年10月から定期接種になります。
⇒2016年4月以降に生まれた方は無料です。(年齢制限あり)
⇒2016年3月生まれ以前の方は有料です。成人でも受けられます。 - A型肝炎
- 接種年齢をすぎてしまった無料の予防接種
予防接種受診の際の注意事項
- 予防接種の予約はインターネットの予約となっています。なるべく14:00~15:00の時間指定のできる予防接種健診専用時間帯をお勧めしますが、一般診療時間内に予約された方は当日順番取りをしてご来院ください。
14:00~15:00の方は、事前予約の上順番取りをせずにご来院ください。他の時間にご予約の方は、事前予約の上当日順番取りをしてご来院ください。他の時間帯に予約の方は14:00~15:00の時間には受付できません。
また、インターネットで予約できない方は電話(045-390-0841)にお問い合わせください。 - 母子手帳と予防接種予診票(母子手帳別冊)を忘れずにご持参ください。
- 保険証と公費医療証も忘れずにご持参ください。
- 一般的な平熱は37.5℃までをいいますが、接種日当日の朝も体調を知るために、体温を測定してみてください。接種前にクリニックでもう一度体温を測定いたします。接種に必要な問診票には、当日の様子を来院される前に詳しく書いてきてください。
ロタワクチンについて
R2.10月1日より定期接種化となりました。R2.8月1日生まれの方から自己負担なしで受けられます。
使用ワクチン
- ロタリックス 1価 生後6週から24週未満(開始は生後15週未満まで)
- ロタテック 5価 生後6週から32週未満(開始は生後15週未満まで)
ロタリックスは期間内に27日以上の間隔で2回経口接種
ロタテックは期間内に27日以上の間隔で3回経口接種
どちらも選択可能ですが、1回目に飲んだ種類のワクチンを最後まで使用します。
特にワクチンの希望がない場合は、ロタテックを接種いたします。